村まるごと保育士
田野畑村の自然をフィールドにした「見守る」野外保育

背景・展望
「今の小学生の65%が今存在しない仕事に就く」と言われるVUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)時代には、従来の「正解は一つであり、大人に指導されたことをやっていればいい」という一斉・画一型の教育では子供の未来を創れない。
そこで自然環境が豊かな「本物」に溢れる田野畑村で、真に子ども一人ひとりの育ちと幸せを真ん中に置いた、未就学児保育環境を創る。
フィールドは山・川・海・畑などを活用し、春夏秋冬のオールシーズンで野外活動を行う。将来的には、認可外保育施設資格取得も視野に入れ、日常型の野外保育を行っていく。
「田野畑で子育てをしたい」という親子移住者を誘致するためにも魅力的な「見守る」野外保育の内容を確立し、展開していく。
経済性(ビジネスモデル)

- 誰に
- 田野畑村近隣の親子
- 何を
- 「見守る」野外保育サービス
- どこで
- 道の駅を中心とした田野畑村全域
- どんな価値
- 「見守る」野外保育がもたらす子供の自立性、協調性、健康、体力など
社会性
野外保育という保育のオルタナティブ創出
子供たちの健康増進、体力向上による医療費削減
村の自然を愛する未来の田野畑を背負う子供たちを生み出す
環境性
子どもたちの自然や動植物に対する思いやり意識(=環境意識)の高まり
年間サイクル
繁忙度:繁忙 ← → 閑散

- 年間従事日数
- 約250日
- おおよそ年収
- 240万円
- 初期投資
- 特に無し
- 兼業・複業
- 可能
- 求められる能力・スキル・ 資格
- 【能力・スキル】
・子ども一人一人へじっくりと対応ができる根気
・「見守る」保育を実践できる忍耐力、包容力
・野外活動が多いため、野外活動を苦にしない各種アウトドア力
【資格】
・保育士または幼稚園教諭
- やりがいポイント
- 「子供1人1人の特性にあった保育ができる」
「田野畑の自然を満喫しながら仕事ができる」
「子供の育ちに関わり、子供の未来に影響する責任感、喜びを感じられる」
- 先輩メンター
- 田野畑版SDGsとの関連